Inocybe macrosperma Hongo, Jour. Jpn. Bot. 38: 19. 1963

和名: オオミアセタケ
Subgenus Inosperma, Section Rimosae

Section Rimosae: 胞子は平滑、 側シスチジアはない、 縁シスチジアは薄膜で連鎖状でない。

本種は、キヌハダトマヤタケ(I. cookei) の近縁種で、やや華奢な外観をもつが、その胞子は近縁種に比べて顕著に大きく、最大のものは18 x 10um ほどにもなることが名前の由来にもなった大きな特徴。神戸市内各所の公園などでも発生を確認しており、市内ではもっとも普通に見られるアセタケの一つ。

以下のデータは、2009.7.13(神戸市西区) に採取された7個体に基づいて記載。

肉眼的特徴:

キヌハダトマヤタケと外見はよく似ているが、やや小型で華奢なものが多い。



2009.7.13
神戸市西区
2009.7.27
神戸市西区
2009.7.27
神戸市西区

2009.7.27
神戸市西区
2009.7.27
神戸市西区

 カサ: 径 8-20(-30)mm, 半球-円錐形から、中高~ほぼ水平に開く、明るい黄褐色、繊維状線があり、ひび割れる。
  : 30-80 x 1.0-3.3 mm 基部がやや球根状に太まる。表面は白粉状。


顕微鏡的特徴:

Spores
胞子
Cheilocystidia 1
縁シスチジア
Cheilocystidia 2
縁シスチジア

Spores (胞子): 楕円形、近縁種に比べて顕著に大きい。(-10)12-15.5(-18.5) x 6-9.3, Q=1.64-2.26; Vm=50
 【Ref.1: (10.5-)14-15.5(-18.3) x (6.0-)7.0-9.0(-11.3)um, Q=1.7-2.1、平滑、楕円形、黄褐色】

Basidia (担子器):  
 【Ref.1: 24-28 x 8.8-9.5(-12.5)um, 4胞子型】

Pleurocystidia (側シスチジア): なし

Cheilocystidia (縁シスチジア): 薄膜、21-45 x 11-17(-24) um, Vm=21, 連鎖状のものもあるように見える。
 【Ref.1: 薄膜、28-30 x 16-18 um, 円筒型~棍棒型、やや黄色。】

Caulocystidia: TBD

Pileipellis
: TBD


発生が報告されている地域
 千葉県

採集地: 
 2009.7.13 神戸市西区 井吹台東公園 コナラ樹下

考察:
 胞子が平滑で、側シスチジアが無く、縁シスチジアが薄膜である事からRimosae節とした。
 外見的には、スマートで華奢なキヌハダトマヤタケという感じだが、著しく大きな胞子が最大の特徴。

References:
1. The taxonomic studies of the genus Inocybe (T. Kobayashi) No. 11
2. 日本キノコ図版(青木実) No.707 (P.43-44)
Sample memo: SO-090713B, SO-090727B

Last update: 2009/7/29